愛宕社の火祭り
毎年1月26日に富山県魚津市で開催される「愛宕社の火祭り」は、江戸時代から続く伝統行事だよ。火の神様「軻遇突智命(かぐつちのみこと)」を祀る愛宕社で、地域や家庭の平穏無事を祈るために行われるんだ。大御幣という高さ5~6mの青竹に榊や天狗・おかめの面を飾ったものを作り、それを燃やして新しい年の無事を祈るんだよ。魚津神社、八幡宮、諏訪神社が町内を分担して祈祷を行い、境内で燃納するんだ。昔は太鼓を打ち鳴らしながら寄付を集めて大御幣を作っていたんだけど、今は土・日曜日に作って1月26日まで飾るようになったんだ。祭りの晩には町内で親睦を深める宴もあるよ。